常態行動心理学者の瀬木と申します。 ”常態行動”とは人間が普段、無意識的に行っている行動の事。 例えば朝起きて歯を磨き朝食を食べ、仕事をして、昼食を食べ、仕事再開し、帰宅、夕飯食べて、歯を磨いて寝るという一連の行動形態の事を指しています。 その”日常生活の無意識行動”の中に実は様々な問題が内包されている事に多くの方は気付いておられない。その諸問題を解決する為、何かと難しいと思われている心理学と言う分野を解り易く生活に根ざしたテーマを元に説明させていただきたいと思っています。
2014年7月30日水曜日
border・lineに於ける常態行動心理学的諸類型について♪
本日のテーマは『border・lineに於ける常態行動心理学的諸類型について』
border line、日本語で言うと線引きだがこの線引きには実は二種類有る。
out borderとinner borderの二種類である。
out borderとは目に見える境界線。
例えば国境であったり、例えば土地の境界線と言うように肉眼で確認がとれる物の事を指す。
翻りinner borderは例えば自分と他者との違いや自分の外と内の違いという風に肉眼で確認が出来ない物の事を指す。
人は目に見える境界線には激しく反応を示すが目に見えない境界線には余り激しい反応を示さない。
だが実際その人自身の生活に大きく影響を与える物はinner borderの方である。
人の考えは肉眼では見えにくい。
その人の考えが形になれば目視も可能だがそれが頭の中に有る間は中々それを見る事は叶わない。
だが大抵の場合それが目視できる状態になっている時、その人の中のborder lineは明確化されている。
例えば夫婦関係、例えば恋人関係、友人関係や親子関係、師弟関係等もその範疇である。
その関係の維持を望む者にとってはその関係自体に目がいく。
つまり、目視できる物に目がいく。
だがその関係の維持に疑問を抱く者にとっては関係よりももっと違う部分に目がいく。
つまり自分と当事者だけでなく第三者の存在も含め其処に新たなborder lineが生まれてくる。
だが、そのborder lineを引かれた当事者は当然の事ながらその事に気づくべくもない。
結果的にそのborder lineの存在に気付いた時には時既に遅しとなる。
それに気づく為には自己の持つ多面性と他者の持つ多面性を知る必要がある。
そして常、自己の持つ多面性を増やし相手に見せる面を変えていく必要がある。
新たに違う面を見せられた相手はその面に刺激を受ける。
刺激を受ければ細胞活性による分派、分裂により細胞は成長し、それが相手への関心や魅力を生む。
今回の佐世保の女子高生撲殺事件の根本原因は父親が加害者に対して加害者が興味関心を抱く程の自己の持つ多面性とその刺激を与えられなかった事にある。
もしも父親が具に子供を観察し、子供が何を欲し、何を拒絶するかを観察しそれを示せていたらあのような悲惨な事故は決して起こる事はなかった。
親の愛情の向け方、示し方が子供や地域の将来を大きく変えてしまう事に親御さんはこれを他山の石とせず、肝に銘じて欲しいと願います。
Today's theme is "about in the border-line normal behavioral psychological typology to'
is delineated in the border line, Japan to this drawing is actually two types there are.
in two kinds of out border and the inner border.
border out border is visible.
For example or at the border, for example point things can take verification unassisted land border and say things.
Enfold inner border for example point things out of the differences between yourself and others and yourself and can not in terms of differences in the naked thing.
Do not show too violent reaction to the border invisible people an intense reaction to border.
But is actually its life greatly affect towards the inner border.
Thoughts are hard to see with the naked eye.
It's possible visually that people thought becomes the form it there in my head while while we see it will never come true.
However, when it is in the State in most cases it can be visually border line of its people during the clarify the.
For example, marital relationships, e.g. lover, friend and parent-child relationships, teacher-student relationship in its category.
For who want to maintain the relationship going of eyes in the relationship itself.
In other words, attention to things visible.
But concerned for those who have doubts about keeping their relationship even more attention to a different part.
That is myself and parties as well as including the presence of a third party, to be born a new border line.
But the parties drawn border line to notice it as a matter of course not.
When realized that the border line resulting in time would be too late.
You must know the multifaceted nature of self to notice it and with other aspects.
And there is necessary to change the surface against showing the multifaceted nature of always, self.
People were shown a face different from the new receive stimulus on its surface.
Get a stimulus by splinter cell activation through the Division growing cells, it produces and charm and interest to the other party.
Sasebo of high school student beaten to death incident root cause is given with own father against perpetrators have interest as multi-faceted and its stimulation.
Never would fail to address it, and observe if father and observe kids furniture, kids wanted something, or to reject what is that such a disastrous accident never happens.
We hope things would change the future of the children and community directed, shows parents love parents without this lesson, I want to bear in mind.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿