2011年1月18日火曜日

色彩影響心理学と精神病理について

一部の精神医学界の通説の中に『メイクが変な人は心を病んでいる人が多い』という説が在る、所謂俗説である。

だがこの俗説、俗説と言えど案外馬鹿にできない、それは『目から入る情報が脳に与える影響』が大きいからである。

例えば女子プロの悪役レスラーのあの毒々しいメイク、あれは見る物を恐れさせる効果だけでは実は無い。

リングに上がる前その顔をじぃっと見つめ”悪役”になりきる為に必要な行動なのである。

色を一つ一つ載せていく毎に”自分は悪役レスラーなのだ”と脳に刷り込ませていく。
そしてある種の麻痺感覚を起こさせてリングに上がっていくのである。

故に彼女・彼らはあれだけのエキセントリックな戦法を取れるのである。
メイクマジック(といても巨人に非ずw)は案外馬鹿に出来ないのである。

色彩影響心理学とは読んで字の如く色が人の心に与える影響に就いてである。
人にはそれぞれ固有の好む色と嫌う色が在る。

春は明るい色、夏はビビッド、秋は淡く、冬は暗いという風に大体其の季節で似合う色と言うのは決まっている。
だがそれとは別に個々人が”好む色”と”好まない色”という物が在る。

色彩影響心理学は最大公約数的見方ではなく寧ろ最小公倍数的見方で心理分析を行う。
こういう集団乃至はこういう個人に対してはこういう色を使うとこういう影響が出るという事を研究する心理学である。

それが解ると例えば顧客獲得に繋がったり就職を有利に運んだり人間関係を円滑に運ぶ事が出来るようになる。
まさか!と馬鹿にする無かれ、先に述べた通り”色が脳に与える影響”は決して少なくないのである。

それが一度、二度と蓄積されていけばより脳に刷り込ませる影響は大きくなる。
更にそこで色を反転させ真反対の色を使う事により更に明確に脳に印象を付ける事も可能なのである。

高が色、されど色なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿