2011年4月8日金曜日

復興が齎す新たな悲しみの心理学~或いは常態行動における心理学

義捐金や支援物資及び補給経路の確保や被災者の受け入れ先、再就職先斡旋等被災者方々への物質的支援は今も尚継続中。

被災者方々も支援者に負けじと頑張っておられる御様子。
されどこれからが正念場。

街が段々復興して行き元の状態に戻りつつなると今度は亡くなられた方への思慕の思いが強くなる。

我が提唱せし『常態行動心理学』によれば今までの日常生活において”視界に入るモノ”が急に消えると脳はそれをうまく修正しきれず誤動作を起こす。

お身内を病気や事故や事件で一瞬にして失われた方が急に引き篭もったり体調を崩され後を追うように亡くなられる一番の原因がこの”常態行動に於ける視界情報の変化”にあるという事は意外と心理学学会でも意外と知名度は低い。

それを防ぐ為には元からその存在が無かった場所の風景を多く見せそれを常態化させる事。
つまり”喪失感”を軽減させてあげる事が一番の防止策となる。

今は”生きる事”に終始しておられる為、幸か不幸かそういう物に目が行かないで済むが阪神淡路大震災時でも数年経ってから自殺したりお心をやまれたりというケースが急増した。

メンタリストはそういう部分のケアもしっかりとせねばならないと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿