常態行動心理学者の瀬木と申します。 ”常態行動”とは人間が普段、無意識的に行っている行動の事。 例えば朝起きて歯を磨き朝食を食べ、仕事をして、昼食を食べ、仕事再開し、帰宅、夕飯食べて、歯を磨いて寝るという一連の行動形態の事を指しています。 その”日常生活の無意識行動”の中に実は様々な問題が内包されている事に多くの方は気付いておられない。その諸問題を解決する為、何かと難しいと思われている心理学と言う分野を解り易く生活に根ざしたテーマを元に説明させていただきたいと思っています。
2013年10月31日木曜日
『常態行動色彩印象言語心理学』について♪
『常態行動色彩印象言語心理学』とは我が2000を越えるオリジナル心理学の一つである。
言葉の持つ色彩的意味合いから人の心を探る物であり例えば林檎→赤、悪人→黒、病院→白といかう風なイメージカラーの事である。
此れはテレビや雑誌などから得られる五感情報から人が無意識にシナプスにより色と言葉を結びつけて記憶している事に有る。
『常態行動色彩言語心理学』ではそれを利用し会話の中に色を連想させる言葉を入れ込む事で脳内にインプリンティング(擦り込み)させこちらの意図する結果を得るようにする物である。
それを実行する為に必要な事は先ず先方の色に対する認識を確かめる事が何より大事である。
先の悪人→黒というのは一般的なイメージだが先方が同じイメージを持っているとは限らない。
或いは全く逆のイメージや異なるイメージを持っている場合もある。
それを知らずして一般的な色彩印象で接すると場合によってはとんでもない悪印象を与えかねない。
それを回避させる為には充分なリサーチが必要不可欠である。
その上で相手の好む色の言葉を挟み込む事で印象度を上げるのである。
此れは相手との場の共有率を上げる効果もありリーダーシップを発揮しなくてはいけない立場の方にも有効な手段であり社員教育や教育現場での生徒指導の際の参考として多くの企業や学校でのセミナーを行いご指導を差し上げている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿