2012年11月21日水曜日

色彩選択の裏に潜む常態行動心理学的恐怖

先の『黒の恐怖』にも関係するが色彩選択に関しては実は脳科学的には二種類ある。 『自主的意識的選択』『依存的無意識的選択』である。 色彩心理学的には黒を好む傾向が強い人はお心が乱れていてその乱れを正す意味で黒色を好まれる場合が多い。 もしくはそのお心の乱れを悟られないようにせんが為と言う意味もある。 結婚式の燕尾服やお葬式の喪服等慶弔事で黒色が多い理由が実はそこにある。 家人を家から送る身内の寂しさ、故人を天界へと運び悼む苦しみを隠す為の色である。 されどこの『選択色』という物も『意識的選択』か『無意識的選択』かにより選られる結果は格段に違う。 つまり選択における責任の所在を何処に求めるかで得られる結果は著しく変わると言う事である。 選択の責任の所在が自分である、つまり『自主的選択』である場合その選択は『意識的選択』であるので問題はない。どういう結果になったとしてもそれを選んだのは紛れもない自分であり言い逃れはできない。そういう覚悟で持って選んでいるので例えその選択が誤りであったとしても受ける衝撃は少なくて済む。 されどそれが『依存的選択』である場合その選択は『無意識的選択』であるのでこの場合かなり問題が出てくる。第一に得られる結果が好ましいからざる場合その選択を『自主的』ではなく『依存的』に選ばされた事の後悔が先に立ちます。 第二にこの無意識的選択により『騙された感』が増しその選択物における嫌悪感はその選択物のみならずその選択物を含む大枠自体へ及び最悪それを勧めた人物をも嫌悪するようになります。 これが段々と嵩じてくると人心不信へと陥り結果視線恐怖症や人格障害果ては離人症へと発展して行く恐れが有ります。 これが色の問題である場合その色自体を嫌悪しその色を身につける人を嫌悪するようになる可能性も否定はできずそうなってくると社会生活自体を営む事が困難となります。 『引きこもり』など等の原因の一つにこれが挙げられます。 選択一つをとって見てもその重要性はとても高いと言わざるを得ません。 『流行色』を取り入れる事は生物学的生存欲求が成せる業なので止むを得ない部分もありますがなるべくなら同じ『流行色』でもその取り入れ方に少しでもこういう『独自色』を取り入れる事で様々な問題回避に繋がると一常態行動心理学者である私は考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿