2013年12月7日土曜日

常態行動近接距離心理学について♪

人にはそれぞれ固有の『生活時間』と言う物がありその優先順位はその『生活時間』の管理者にその決定権がある。 その『生活時間』の『優先順位』の付け方には個人差が有り、その人が生きてきた過程の中で学び修得してきた経験により導き出される物である。 同時に人には固有の『パーソナルスペース』という物が存在する。 アメリカの文化人類学者のエドワードホールが唱えたこの理論は人が圧迫感を感じる人との距離をその人との関係性から紐解いた理論である。 我が2000を越えるオリジナル理論の一つ『常態行動近接距離心理学』ではこれを常態行動心理学的に分析し、それが『生活時間』に及ぼす影響について論じている。 平たく言えば人が圧迫感を感じるのは何も物理的要因ばかりではないという事である。 精神的要因からも人は圧迫感を感じる事が有るというのが私の理論。 例えば相手がこの時間休憩時間だからと言って無遠慮に電話やメールをしてきて今時間があるんだから相手をしろと迫る行為は上記の『精神的要因』にあたる。 『休憩時間』は字面通り『休憩をする時間』であり『暇な時間』ではない。 次の仕事に向かう為の英気を養う大切や時間である。 その大切な時間を『休憩時間だから暇だ』と解釈するのは余りに思考が狭量的で利己主義的に過ぎる。 又、相手がどんなに切羽詰まっていてもその人の『生活時間』を奪う権利はない。 『生活時間』を奪われる事により発症する精神疾患も最近は急増している。 特に上司から急な仕事を押し付けられ休憩時間を奪われる若手社員にこの病の罹患者が多い。 そういう方には自己の多面性をお教えし心の逃げ場を作るよう御指導しつつそういう無理難題を回避する方法もお示ししている。 私は私の『生活時間』を最優先しそれを脅かす存在は徹底的に排除する。 それはその『生活時間』を守る事が結果的に『同胞の生活時間を守る事』に繋がる事を理解しているからである。 私はその意味でこれからも『メンタルタイムキーパー』でありたいと願う。

0 件のコメント:

コメントを投稿